失業保険の受給について
失業保険の受給について質問があります。
入籍を先に済ませたかったので、先に入籍を済ませたいのですが、
どちらの場合でも、失業保険の特例措置を受けられますか?
①入籍(9月頃)→退職(11月頃)→引越し(11月頃)
②入籍(9月頃)→引越し(10月頃)→退職(11月頃)
※引越し先は通勤時間が5時間以上かかるため、続けることが出来ません。
私としては有休をが残っているので、②のように結婚にともなう引越しを先にしたあとに
有休を取得し、その間にある程度仕事を見つけて、11月退職。
仕事が決まるまで失業保険を受給する。
のようにしたいのですが、入籍を先にした場合、
失業保険の結婚にともなう移動という措置は受けられないのでしょうか?
また失業保険を申請する場合、引越しがあとの場合は、
退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか?
それとも(新住所)で行くのでしょうか?
入籍が引越しや退職よりも先というのが駄目な場合は検討したいので回答お願いします。
失業保険の受給について質問があります。
入籍を先に済ませたかったので、先に入籍を済ませたいのですが、
どちらの場合でも、失業保険の特例措置を受けられますか?
①入籍(9月頃)→退職(11月頃)→引越し(11月頃)
②入籍(9月頃)→引越し(10月頃)→退職(11月頃)
※引越し先は通勤時間が5時間以上かかるため、続けることが出来ません。
私としては有休をが残っているので、②のように結婚にともなう引越しを先にしたあとに
有休を取得し、その間にある程度仕事を見つけて、11月退職。
仕事が決まるまで失業保険を受給する。
のようにしたいのですが、入籍を先にした場合、
失業保険の結婚にともなう移動という措置は受けられないのでしょうか?
また失業保険を申請する場合、引越しがあとの場合は、
退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか?
それとも(新住所)で行くのでしょうか?
入籍が引越しや退職よりも先というのが駄目な場合は検討したいので回答お願いします。
〉入籍を先にした場合、失業保険の結婚にともなう移動という措置は受けられないのでしょうか?
「入籍」というのは婚姻届け出ということで?
「結婚に伴う住所の変更」「により、通勤不可能又は困難となったことによる離職」は「正当な理由による自己都合離職」になるという話でしょうか?
失礼ですが、どうしてそういう疑問を持つのかの方が不思議なんですが。
ちなみに、「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者」というのもありますから推して知るべしだと思いますが。
〉引越しがあとの場合は、退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか? それとも(新住所)で行くのでしょうか?
ハローワークは手続き時の住所の管轄です。
ですけど、引っ越し前に行ったのでは、まだ「住所を変更した」ことになっていませんよね?
「入籍」というのは婚姻届け出ということで?
「結婚に伴う住所の変更」「により、通勤不可能又は困難となったことによる離職」は「正当な理由による自己都合離職」になるという話でしょうか?
失礼ですが、どうしてそういう疑問を持つのかの方が不思議なんですが。
ちなみに、「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者」というのもありますから推して知るべしだと思いますが。
〉引越しがあとの場合は、退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか? それとも(新住所)で行くのでしょうか?
ハローワークは手続き時の住所の管轄です。
ですけど、引っ越し前に行ったのでは、まだ「住所を変更した」ことになっていませんよね?
ハローワークへ行きたいのですが…
現在、世田谷区在住で1歳半の子供がいます。夫は、土曜の午前中と日曜、祝日しか休みがありません。
ハローワークへ行って失業保険受け取り手続きをしたいのですが、子供を連れてハローワークへ行きづらいとママ友から聞き、困っています。
ハローワークは日曜、祝日は休みですよね?土曜の午前中も休みでしょうか?
後、世田谷区だと渋谷支店へ行くべきでしょうか?
子供を預けられる身内などが居ないので、こういう時、困っています。
同じ体験や境遇の方どうしてますか?
その他の方の意見でもいいのでアドバイス下されば助かりますm(__)m
現在、世田谷区在住で1歳半の子供がいます。夫は、土曜の午前中と日曜、祝日しか休みがありません。
ハローワークへ行って失業保険受け取り手続きをしたいのですが、子供を連れてハローワークへ行きづらいとママ友から聞き、困っています。
ハローワークは日曜、祝日は休みですよね?土曜の午前中も休みでしょうか?
後、世田谷区だと渋谷支店へ行くべきでしょうか?
子供を預けられる身内などが居ないので、こういう時、困っています。
同じ体験や境遇の方どうしてますか?
その他の方の意見でもいいのでアドバイス下されば助かりますm(__)m
どこのハロワにいくかは、事前に電話で確認したほうが確実です。
さて失業保険を受けとる手続きですが、一番最初は印鑑や書類の手続きで済みますが、その次は、かならず一時間くらいの説明会に参加しないといけません。それ以降は、子連れでも何とかなります。私は立川でしまたが、子連れの方もいました。
で、説明会は、会議室に大勢入っての説明会なため、子連れは無理があります。なので、一時保育などを考えたらいいと思います。
ちなみに、子供がいるからその説明会や月に一度受け取りにハロワに行くのは無理、というのは基本的にNGです。
失業手当ては、「働けない人」ではなく、「今すぐにでも働ける求職中の人」に支給されるからです。
子供がいて、平日にわざわざハロワまで行けませんと言うならば、「では今すぐ働けませんよね?」となるため、本来支給対象者ではありません(私も子供がいますが、ハロワの職員に言われた言葉です)。また支給されるためには、毎月、就職活動をしていると活動実績を報告しなければなりません。
ご主人が平日休めないから困る、というならば失業手当ては諦めたほうがいいです。それか、お金がかかっても一時保育などうまく利用して頑張ってください。
さて失業保険を受けとる手続きですが、一番最初は印鑑や書類の手続きで済みますが、その次は、かならず一時間くらいの説明会に参加しないといけません。それ以降は、子連れでも何とかなります。私は立川でしまたが、子連れの方もいました。
で、説明会は、会議室に大勢入っての説明会なため、子連れは無理があります。なので、一時保育などを考えたらいいと思います。
ちなみに、子供がいるからその説明会や月に一度受け取りにハロワに行くのは無理、というのは基本的にNGです。
失業手当ては、「働けない人」ではなく、「今すぐにでも働ける求職中の人」に支給されるからです。
子供がいて、平日にわざわざハロワまで行けませんと言うならば、「では今すぐ働けませんよね?」となるため、本来支給対象者ではありません(私も子供がいますが、ハロワの職員に言われた言葉です)。また支給されるためには、毎月、就職活動をしていると活動実績を報告しなければなりません。
ご主人が平日休めないから困る、というならば失業手当ては諦めたほうがいいです。それか、お金がかかっても一時保育などうまく利用して頑張ってください。
国民年金の手続きについて教えてください。
3月半ばに結婚をし、妻は3月末で仕事を退職しました。そして、私のいる東京に地方から上京し、5月から一緒に生活をしています。
失業保険の手続きを済ませ、6月頭から8月まで失業保険手当てをもらうことになっています。
妻が退職後、すぐに私の会社の社会保険に加入しましたが、国民年金第3号の手続きはまだ行っていません。
(失業保険をもらっている間は、第1号に加入しないといけないと先輩に言われました。)
どのような手続きをすればいいのかわかりません・・・わかりやすく教えていただければありがたいです。
ちなみに、一緒に生活を始めた5月に住民票の転居をし、私・妻共々同じタイミングで都民となりました。
3月半ばに結婚をし、妻は3月末で仕事を退職しました。そして、私のいる東京に地方から上京し、5月から一緒に生活をしています。
失業保険の手続きを済ませ、6月頭から8月まで失業保険手当てをもらうことになっています。
妻が退職後、すぐに私の会社の社会保険に加入しましたが、国民年金第3号の手続きはまだ行っていません。
(失業保険をもらっている間は、第1号に加入しないといけないと先輩に言われました。)
どのような手続きをすればいいのかわかりません・・・わかりやすく教えていただければありがたいです。
ちなみに、一緒に生活を始めた5月に住民票の転居をし、私・妻共々同じタイミングで都民となりました。
〉妻が退職後、すぐに私の会社の社会保険に加入しましたが、
ということは、3月末日に退職し、4月1日付けでご主人の扶養に入り社会保険に加入したということですよね?
であれば、4月1日より奥様は、健康保険の被扶養者であり、国民年金は第3号保険者扱いになっているはずです。会社の扶養の手続きで、健康保険も国民年金第3号も同時に手続きしているはずです。(配偶者が扶養に入るときの健康保険、国民年金3号の手続きは会社で行うことになっています)
まずは、会社の社会保険手続き担当の方に、奥様の退職後日にちをあけずに健康保険の被扶養者となっているか、国民年金第3号の手続きが済んでいるか確認してください。また、ねんきん事務所に電話をすると、奥様の基礎年金番号によって現在の加入状況が確認できます。(3号になっているかどうかおしえてくれます)
次に、6月から8月まで奥様は失業手当を受けられるのですね。
日額3,611円以上の失業手当を受けている期間はご主人の扶養に入ることはできません。会社によっては3,611円以内であっても失業手当給付期間は扶養に入れない場合もあります。会社に奥様が6月~8月に失業手当てを受けることを相談し、その間扶養でいられるのかどうか確認してください。
失業給付開始と同時に扶養から抜けなければならない場合は、奥様は国民健康保険と国民年金に加入し保険料をご自身で負担することになります。国民健康保険料は住所地の市役所で試算してもらいます。国民年金は1ヶ月15,100円です。
この場合の手続きはご自身でしなくてはなりませんので、雇用保険受給資格者票を持って、国民健康保険は市役所で、国民年金は市役所かねんきん事務所で手続きをします。
失業給付が終了したら、またご主人の扶養に入ることになります。その際には、失業給付が終了したことを証明する書類(雇用保険受給資格者票など)を添付して会社の方に扶養の手続きをしてもらい、奥様は健康保険の被扶養者、国民年金第3号保険者になります。
ということは、3月末日に退職し、4月1日付けでご主人の扶養に入り社会保険に加入したということですよね?
であれば、4月1日より奥様は、健康保険の被扶養者であり、国民年金は第3号保険者扱いになっているはずです。会社の扶養の手続きで、健康保険も国民年金第3号も同時に手続きしているはずです。(配偶者が扶養に入るときの健康保険、国民年金3号の手続きは会社で行うことになっています)
まずは、会社の社会保険手続き担当の方に、奥様の退職後日にちをあけずに健康保険の被扶養者となっているか、国民年金第3号の手続きが済んでいるか確認してください。また、ねんきん事務所に電話をすると、奥様の基礎年金番号によって現在の加入状況が確認できます。(3号になっているかどうかおしえてくれます)
次に、6月から8月まで奥様は失業手当を受けられるのですね。
日額3,611円以上の失業手当を受けている期間はご主人の扶養に入ることはできません。会社によっては3,611円以内であっても失業手当給付期間は扶養に入れない場合もあります。会社に奥様が6月~8月に失業手当てを受けることを相談し、その間扶養でいられるのかどうか確認してください。
失業給付開始と同時に扶養から抜けなければならない場合は、奥様は国民健康保険と国民年金に加入し保険料をご自身で負担することになります。国民健康保険料は住所地の市役所で試算してもらいます。国民年金は1ヶ月15,100円です。
この場合の手続きはご自身でしなくてはなりませんので、雇用保険受給資格者票を持って、国民健康保険は市役所で、国民年金は市役所かねんきん事務所で手続きをします。
失業給付が終了したら、またご主人の扶養に入ることになります。その際には、失業給付が終了したことを証明する書類(雇用保険受給資格者票など)を添付して会社の方に扶養の手続きをしてもらい、奥様は健康保険の被扶養者、国民年金第3号保険者になります。
離婚の悩み相談です。
状況は日々変わり、未だ決めかねています。
結婚4年目、別居歴1年2ヶ月、別居理由は旦那が仕事をしているかいないかわからなかった事、収入不明、お金を渡してもらえ
ず(買い物は旦那同伴で旦那が払っていました)。
束縛も厳しく、育児サークルや友人との交流も許してもらえず。
育児の不安や生活不安が溜まり、喧嘩が絶えず、最後は私が飛び出しました。
この半年以上復縁について話し合いをしてきました。
別居期間中、浮気を続けていた旦那は悪びれる様子もなく私が全てを受け入れる形で復縁するつもりでした。
が、やはり束縛や理不尽に辛くあたられる事にだんだん上手くやっていく自信がなくなり今に至ります。
別居期間中に彼は自営でお店をオープンさせました。
数ヶ月前の事なので、まだまだ不安定な状況。
別居期間中の子供と私の生活費は婚前働いていた失業保険を切り崩しています。
別居期間中に離婚を考え、今後の生活を考え勉強していました。公務員試験を受け、現在2次試験合格、3次試験を控えています。
旦那は絶対専業主婦じゃないとダメな人なので受験の事は言ってません。
私も全く男性の事を理解しておらず旦那を傷つけてきたと別居してから気付きました。その上、自分ばかりが被害者かのように殻に閉じこもっていたと思います。
先日、2度目のプロポーズをされました。嬉しくて泣けちゃうぐらいで、束縛に対しても常識の範囲内で弛めてもらえるような話になりました。
でも、嬉しい反面、言葉だけで戻ったらまた同じ繰り返しなのでは?と不安になります。
子供の前で相手を責め合うような喧嘩はもう繰り返したくありません。
そんな旦那を選び結婚したのは私で、子供には責任はありません。理想は両親が揃っていることなのだと私は考えます。ただ生活も私自身もやっていけるのか不安なまま、戻る勇気がありません。
旦那は明日明後日にも迎えに来る気満々です。
色々あっても、まだ好きなんだなという自分の気持ちもあります。
公務員に採用されれば、離婚しても生活はどうにかなるとは思います。
旦那がこんなにも歩み寄りを見せ、引き留めてくれているのに、子供の為にもまだ修復の努力をしなければいけないのでは?と結論が出せません。
色んな安定を求めるなら採用=離婚。安定を求めて気持ちを切り捨て離婚する母親はどうなのでしょう。
状況は日々変わり、未だ決めかねています。
結婚4年目、別居歴1年2ヶ月、別居理由は旦那が仕事をしているかいないかわからなかった事、収入不明、お金を渡してもらえ
ず(買い物は旦那同伴で旦那が払っていました)。
束縛も厳しく、育児サークルや友人との交流も許してもらえず。
育児の不安や生活不安が溜まり、喧嘩が絶えず、最後は私が飛び出しました。
この半年以上復縁について話し合いをしてきました。
別居期間中、浮気を続けていた旦那は悪びれる様子もなく私が全てを受け入れる形で復縁するつもりでした。
が、やはり束縛や理不尽に辛くあたられる事にだんだん上手くやっていく自信がなくなり今に至ります。
別居期間中に彼は自営でお店をオープンさせました。
数ヶ月前の事なので、まだまだ不安定な状況。
別居期間中の子供と私の生活費は婚前働いていた失業保険を切り崩しています。
別居期間中に離婚を考え、今後の生活を考え勉強していました。公務員試験を受け、現在2次試験合格、3次試験を控えています。
旦那は絶対専業主婦じゃないとダメな人なので受験の事は言ってません。
私も全く男性の事を理解しておらず旦那を傷つけてきたと別居してから気付きました。その上、自分ばかりが被害者かのように殻に閉じこもっていたと思います。
先日、2度目のプロポーズをされました。嬉しくて泣けちゃうぐらいで、束縛に対しても常識の範囲内で弛めてもらえるような話になりました。
でも、嬉しい反面、言葉だけで戻ったらまた同じ繰り返しなのでは?と不安になります。
子供の前で相手を責め合うような喧嘩はもう繰り返したくありません。
そんな旦那を選び結婚したのは私で、子供には責任はありません。理想は両親が揃っていることなのだと私は考えます。ただ生活も私自身もやっていけるのか不安なまま、戻る勇気がありません。
旦那は明日明後日にも迎えに来る気満々です。
色々あっても、まだ好きなんだなという自分の気持ちもあります。
公務員に採用されれば、離婚しても生活はどうにかなるとは思います。
旦那がこんなにも歩み寄りを見せ、引き留めてくれているのに、子供の為にもまだ修復の努力をしなければいけないのでは?と結論が出せません。
色んな安定を求めるなら採用=離婚。安定を求めて気持ちを切り捨て離婚する母親はどうなのでしょう。
女性の直感、妻としての不安は 今まであなたがご主人から受けてきた仕打ちから、本能的に感じるものだと思います。
しかし 別居中の生活費も出さずに 浮気相手につぎ込んで あげくの果てに浮気相手と上手く行かなくなり別れた為、元サヤに戻ろうかな。、的な考えかもしれませんよ。
あなたに心底 迷惑をかけて申し訳ないと思ってのことなのか? 疑問視してしまいます。
『別居中に 生活費が無いために親から借金した金額がかれこれ、70万以上あるのだけど、あなたから返済してくれますか?』と聞かれてはいかがですか?
浮気相手に払う生活費はあっても、妻子に対して別居中の生活費も入れない男の言い訳や約束事がどれだけ信用できるか疑問です。
2次試験まで受かり、後もうひとつなのです。 ご主人の甘い言葉で あっさり止めるのではなく 三次試験試験合格まで頑張ってはいかがですか?
ご主人が心底、すまないと思われているのでしたら、待たせましょう。
再プロポーズをした後の男の責任の取り方で
ご主人が別居中のあなたとお子さんの生活費を出さないようであれば、ご主人の勝手な都合に振り回されるだけです。再スタートするのであっても 離婚届けにサインして貰いませんか? あなたのご実家が、ご主人の決意がどれ程のものなのか解らない為、念書の意味で預かりたいと言ってます、と条件に付け加える手もありかなと思います。
あの時 ああして置けば良かった、と後悔されないように あなたご自身で培ってきたものを捨てるには、勿体ない気がします。夫としての寛容さを見据えて 再スタートする前にどれだけの理解があるのかを見てからでも 遅くはないかと思います。
しかし 別居中の生活費も出さずに 浮気相手につぎ込んで あげくの果てに浮気相手と上手く行かなくなり別れた為、元サヤに戻ろうかな。、的な考えかもしれませんよ。
あなたに心底 迷惑をかけて申し訳ないと思ってのことなのか? 疑問視してしまいます。
『別居中に 生活費が無いために親から借金した金額がかれこれ、70万以上あるのだけど、あなたから返済してくれますか?』と聞かれてはいかがですか?
浮気相手に払う生活費はあっても、妻子に対して別居中の生活費も入れない男の言い訳や約束事がどれだけ信用できるか疑問です。
2次試験まで受かり、後もうひとつなのです。 ご主人の甘い言葉で あっさり止めるのではなく 三次試験試験合格まで頑張ってはいかがですか?
ご主人が心底、すまないと思われているのでしたら、待たせましょう。
再プロポーズをした後の男の責任の取り方で
ご主人が別居中のあなたとお子さんの生活費を出さないようであれば、ご主人の勝手な都合に振り回されるだけです。再スタートするのであっても 離婚届けにサインして貰いませんか? あなたのご実家が、ご主人の決意がどれ程のものなのか解らない為、念書の意味で預かりたいと言ってます、と条件に付け加える手もありかなと思います。
あの時 ああして置けば良かった、と後悔されないように あなたご自身で培ってきたものを捨てるには、勿体ない気がします。夫としての寛容さを見据えて 再スタートする前にどれだけの理解があるのかを見てからでも 遅くはないかと思います。
失業保険 不正受給?
先日ハローワークから貴殿の失業保険について、お伺いしたいことが
あるので、ご一報くださいとの書面と、不正受給に対するペナルティーの
紙ががはいっていました。
私は不正受給した覚えはまったくないのですが、もしかしたら
不正受給になるのではと怖くなり質問させていただきます。
経緯は以下の通りです。
昨年6月、勤め先をリストラさせる。
同9月~11月、期間社員としてある会社に勤務。
12月、正社員の道を探すため、失業保険の受給申請。
今年1月、1週間ほどで次の会社が決まったので、
1週間分程の失業保険と、その後再就職手当受給。
ちなみに、3か月間の期間社員の時の離職票は提出しておりません。
(というか、もらってません)
その際は、雇用保険も、社会保険も加入していません。
理由は、ハローワークで相談したら、その期間を上乗せして申請しても
受給可能期間や金額に変わりはないので、離職票は前のリストラされた会社のものを
出してくれと言われたと記憶しています。
以上の場合、不正受給になりますか?
先日ハローワークから貴殿の失業保険について、お伺いしたいことが
あるので、ご一報くださいとの書面と、不正受給に対するペナルティーの
紙ががはいっていました。
私は不正受給した覚えはまったくないのですが、もしかしたら
不正受給になるのではと怖くなり質問させていただきます。
経緯は以下の通りです。
昨年6月、勤め先をリストラさせる。
同9月~11月、期間社員としてある会社に勤務。
12月、正社員の道を探すため、失業保険の受給申請。
今年1月、1週間ほどで次の会社が決まったので、
1週間分程の失業保険と、その後再就職手当受給。
ちなみに、3か月間の期間社員の時の離職票は提出しておりません。
(というか、もらってません)
その際は、雇用保険も、社会保険も加入していません。
理由は、ハローワークで相談したら、その期間を上乗せして申請しても
受給可能期間や金額に変わりはないので、離職票は前のリストラされた会社のものを
出してくれと言われたと記憶しています。
以上の場合、不正受給になりますか?
ご質問の内容だけでは不正受給に該当するのか否か分かりません。
どこかの誰かから「あの人は不正受給をしている」等と言った内容の匿名の連絡がハローワークにあったのかも知れません。
ハローワークから失業給付の不正受給についての書面が届いた場合は速やかに連絡した方が良いです。
放っておくと、ハローワークから出頭命令が出される場合があります。
○追加
>理由は、ハローワークで相談したら、その期間を上乗せして申請しても受給可能期間や金額に変わりはないので、離職票は前のリストラされた会社のものを出してくれと言われたと記憶しています。
ハローワークの担当者は本当に上記のような指示を出したのでしょうか?
通常は、この時点で「9月~11月、期間社員として勤務した会社の離職を証明できる書類」の提出を求められるはずなのです。
ハローワークは頻繁に抜き打ちで会社に対して検査を行います。
質問者様が昨年9月から11月にお勤めの会社に対して抜き打ち検査を行い不正受給の疑いを持ったのかもしれません。
いずれにしても「連絡をハローワークに速やかにした方が良い」です。
連絡をせず無視すると、やがて出頭命令が出され、それも無視すると最後には自宅や勤務先まで訪問に来て、徹底的に調べられます。
もし不正受給の処分がされるようでしたら、「ハローワークで相談したら、その期間を上乗せして申請しても受給可能期間や金額に変わりはないので、離職票は前のリストラされた会社のものを出してくれと言われた」と労働局の雇用保険審査官に不服申立をするのも一つの選択肢です。
不服が認められるかどうかは難しいと思いますが。
どこかの誰かから「あの人は不正受給をしている」等と言った内容の匿名の連絡がハローワークにあったのかも知れません。
ハローワークから失業給付の不正受給についての書面が届いた場合は速やかに連絡した方が良いです。
放っておくと、ハローワークから出頭命令が出される場合があります。
○追加
>理由は、ハローワークで相談したら、その期間を上乗せして申請しても受給可能期間や金額に変わりはないので、離職票は前のリストラされた会社のものを出してくれと言われたと記憶しています。
ハローワークの担当者は本当に上記のような指示を出したのでしょうか?
通常は、この時点で「9月~11月、期間社員として勤務した会社の離職を証明できる書類」の提出を求められるはずなのです。
ハローワークは頻繁に抜き打ちで会社に対して検査を行います。
質問者様が昨年9月から11月にお勤めの会社に対して抜き打ち検査を行い不正受給の疑いを持ったのかもしれません。
いずれにしても「連絡をハローワークに速やかにした方が良い」です。
連絡をせず無視すると、やがて出頭命令が出され、それも無視すると最後には自宅や勤務先まで訪問に来て、徹底的に調べられます。
もし不正受給の処分がされるようでしたら、「ハローワークで相談したら、その期間を上乗せして申請しても受給可能期間や金額に変わりはないので、離職票は前のリストラされた会社のものを出してくれと言われた」と労働局の雇用保険審査官に不服申立をするのも一つの選択肢です。
不服が認められるかどうかは難しいと思いますが。
関連する情報