58歳で父の勤めている会社が倒産し、母は現在パートで103万以下で働いています。私は現在会社に勤めており社会保険なんですが両親を扶養に入れることは出来ますか?父の前年度の年収は関係ありますか?お願いします
扶養に入って失業保険は貰えるのですか?
扶養に入って失業保険は貰えるのですか?
同居していれば可能性があります。その条件は会社に聞いて下さい。
>扶養に入って失業保険は貰えるのですか?
逆です。
失業手当てが日額
130万÷360=3612円
以上だと被扶養になれないと思います。
>扶養に入って失業保険は貰えるのですか?
逆です。
失業手当てが日額
130万÷360=3612円
以上だと被扶養になれないと思います。
会社を辞めたら、夫の扶養に入るべきでしょうか。
戸籍分割ってなんのことでしょうか。
先日会社を退職しました。
今後は失業保険の給付を申請して、また就職活動するつもりですが、
すぐに決まるかどうかわからない状態です。
先日、友達3人でランチをしたところ、友達2人から、
「旦那の扶養に入っておいたほうがいい」
「旦那さんの戸籍から一時的に分割すれば、税金が安くなるから、手続きすれば?」
などと言われました。
正直、二人の言ってる意味がほとんどわからなかったのです。
私は結婚して2年目で子供はいません。現在は夫の扶養には入っていません。
夫は国民年金、国民健康保険です。
私は厚生年金、社会健康保険で、先日健康保険の任意継続手続きをしたところです。
友人はいろいろ知識はあるようですが、じゃあどこでどんな手続きをすればいいのかまでは
知らないようでしたし、お昼の1時間ではそこまでつっこんだ話はできませんでした。
税金が安くなるに越したことはありませんが、難しい手続きはできれば避けたいのが本音です。
無知ですみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
または、どこで相談したらよいか、教えていただけませんでしょうか。
戸籍分割ってなんのことでしょうか。
先日会社を退職しました。
今後は失業保険の給付を申請して、また就職活動するつもりですが、
すぐに決まるかどうかわからない状態です。
先日、友達3人でランチをしたところ、友達2人から、
「旦那の扶養に入っておいたほうがいい」
「旦那さんの戸籍から一時的に分割すれば、税金が安くなるから、手続きすれば?」
などと言われました。
正直、二人の言ってる意味がほとんどわからなかったのです。
私は結婚して2年目で子供はいません。現在は夫の扶養には入っていません。
夫は国民年金、国民健康保険です。
私は厚生年金、社会健康保険で、先日健康保険の任意継続手続きをしたところです。
友人はいろいろ知識はあるようですが、じゃあどこでどんな手続きをすればいいのかまでは
知らないようでしたし、お昼の1時間ではそこまでつっこんだ話はできませんでした。
税金が安くなるに越したことはありませんが、難しい手続きはできれば避けたいのが本音です。
無知ですみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
または、どこで相談したらよいか、教えていただけませんでしょうか。
ご主人が社会保険、厚生年金で、奥様も収入が一定以外であれば扶養にはいれます。しかし、ご主人は国民健康保険、国民年金で、奥様は社会保険の任意継続をされるのであれば、保険は社会保険で年金は国民年金となり、ご主人の扶養にはなりません。
また、お友達が言われたのは戸籍の分割?ではなく、住民票の世帯分離のことかと思われます。世帯分離も生計が別でないとできません。世帯分離をしたら、税金が安くなる場合はありますが今回の場合は、社会保険任意継続と国民年金なので、あまり意味がないかと思います。国民年金は、収入に関わらず、今年度の保険料は15,100円の定額です。納付が困難な場合は免除の申請ができますが、免除の申請を希望される場合においては配偶者の所得も審査するので、配偶者の所得が基準を超える場合は世帯分離をしたらお得なこともあるかと思いますが、不都合なことの方が多いと思います。
安易な世帯分離はあまりお勧めしません。
詳しくは、自治体の住民票担当、国民年金担当へお尋ねください。
また、お友達が言われたのは戸籍の分割?ではなく、住民票の世帯分離のことかと思われます。世帯分離も生計が別でないとできません。世帯分離をしたら、税金が安くなる場合はありますが今回の場合は、社会保険任意継続と国民年金なので、あまり意味がないかと思います。国民年金は、収入に関わらず、今年度の保険料は15,100円の定額です。納付が困難な場合は免除の申請ができますが、免除の申請を希望される場合においては配偶者の所得も審査するので、配偶者の所得が基準を超える場合は世帯分離をしたらお得なこともあるかと思いますが、不都合なことの方が多いと思います。
安易な世帯分離はあまりお勧めしません。
詳しくは、自治体の住民票担当、国民年金担当へお尋ねください。
【扶養・確定申告・控除・保険】
教えてください。
今年5月末で会社を退職しました。
1月~5月までの所得は112万円です。
6月~10月まで失業保険を受給していました。
総額45万円。
他にバイトはしていません。
今は失業保険のみの収入です。
1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら面倒ですがご回答のほど宜しくお願いします。
教えてください。
今年5月末で会社を退職しました。
1月~5月までの所得は112万円です。
6月~10月まで失業保険を受給していました。
総額45万円。
他にバイトはしていません。
今は失業保険のみの収入です。
1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら面倒ですがご回答のほど宜しくお願いします。
1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)
大丈夫と思います。しかし、健康保険により異なります。
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
可能ではなく、115万円なら必ずしなくてはいけません。
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
はい、その可能性は大です。
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
失業手当は確定申告の対象ではありません。
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
はい、おそらくあります。
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
最初は確定申告が必要です。次年からは年末調整可能。
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
そうです。
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
免除条件がゆるくなります。
大丈夫と思います。しかし、健康保険により異なります。
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
可能ではなく、115万円なら必ずしなくてはいけません。
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
はい、その可能性は大です。
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
失業手当は確定申告の対象ではありません。
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
はい、おそらくあります。
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
最初は確定申告が必要です。次年からは年末調整可能。
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
そうです。
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
免除条件がゆるくなります。
無知なものですみません!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。
23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが
保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?
親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?
保険だけよくわかりません。
おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。
去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・
また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?
わかる方、回答お願いします!!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。
23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが
保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?
親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?
保険だけよくわかりません。
おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。
去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・
また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?
わかる方、回答お願いします!!
すぐ働かないなら年金は市役所に行き免除にしてください。人によってはしてくれない場合もありますが。
健康保険は親の扶養に入った方がかなりお得です。
健康保険は親の扶養に入った方がかなりお得です。
扶養家族は失業保険はもらえるの?
現在パートをしているのですが、8月末で解雇になります。雇用保険有りですので、ハローワークに行こうと思っています。
夫の扶養になっているのですが、失業保険は出るのでしょうか?扶養をはずれなければいけないのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。
ちなみに近6ケ月間の所得¥48万、4年2ヶ月勤務です。
現在パートをしているのですが、8月末で解雇になります。雇用保険有りですので、ハローワークに行こうと思っています。
夫の扶養になっているのですが、失業保険は出るのでしょうか?扶養をはずれなければいけないのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。
ちなみに近6ケ月間の所得¥48万、4年2ヶ月勤務です。
雇用保険の基本手当受給の要件については、被扶養者であるかどうかは何も関係しません。雇用保険で定められた受給要件を満たすことだけが必要です。
反対に、雇用保険の手続きをされる場合には、被扶養者資格が得られない、というケースが生じます。
ただし、現在パート勤務をしている状態で被扶養者になっているのですから、退職したらさらに所得が減るわけで、所得が減って被扶養者資格を喪失するとは、まず考えられません。
月額平均8万円のパートとしてみると、現状で被扶養者である条件は変わらないと思いますよ。
反対に、雇用保険の手続きをされる場合には、被扶養者資格が得られない、というケースが生じます。
ただし、現在パート勤務をしている状態で被扶養者になっているのですから、退職したらさらに所得が減るわけで、所得が減って被扶養者資格を喪失するとは、まず考えられません。
月額平均8万円のパートとしてみると、現状で被扶養者である条件は変わらないと思いますよ。
退職後、失業保険or夫の扶養はどちらがおすすめ?
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
会社都合ならすぐに保険金をもらえます。
もらえる期間も長い。
もらっているときに、職が決まれば、残りの何割かもらえます。
扶養に入ったして、支払わなくても良いのは
年金と健康保険。月に2~3万円です。
ご主人の税金は安くはならない。(職を見つける予定なら)
扶養に入れない金額の雇用保険なら月に10万円以上はもらえるはず。
差し引きしても、雇用保険をもらい、自分で社会保険料を支払って
職探しするほうがだんぜんお得だと思います。
もらえる期間も長い。
もらっているときに、職が決まれば、残りの何割かもらえます。
扶養に入ったして、支払わなくても良いのは
年金と健康保険。月に2~3万円です。
ご主人の税金は安くはならない。(職を見つける予定なら)
扶養に入れない金額の雇用保険なら月に10万円以上はもらえるはず。
差し引きしても、雇用保険をもらい、自分で社会保険料を支払って
職探しするほうがだんぜんお得だと思います。
関連する情報