体調不良により退職希望です。失業保険はもらえますか?
正社員で入社しましたが、毎日緊張が続き体調を崩してしまいました。退職を希望していますが、医師の診断書を持参すれば失業手当はすぐ貰えるのですか?ちなみに、前職の関係で雇用保険は半年以上かけてます。
医師の診断書が必要です。診断書の用紙は職安から渡してもらいます。病気による退職は、自己理由による退職でも、失業保険は3ヶ月待たずにすぐにもらえるはずです。

退職残念でしたね。でも体のほうが大事ですから。お大事になさってください。
結婚に伴い退職→失業保険給付終了の場合、夫の扶養に入るタイミングとその他の手続きについて
結婚に伴う転居のため、7月に結婚&転居しました。
その後すぐに失業保険の給付が開始され、10月中に給付終了となります。
当初、転居後も働く予定でしたが、今月になり妊娠が判明し体調的なものもあり、
給付終了後は就労せず、夫の扶養に入りたいと思います。

妊娠、出産に伴うお金の出入りのことを考えると、
1.保険と年金の切り替え、扶養に入るのはいつが良いのか教えてください。
(その際に必要な書類等はありますか)
2.年末調整の申請はどのようになりますか。
3.来年度の住民税は勝手に役所が計算してくれるのでしょうか。

ちなみに
①22年度の所得は退職時で130万以上あり
②失業保険受給のため、退職後は国民年金と国民健康保険に加入(保険は任意継続せず)
① 失業保険の受給が終わった時点で、保険と年金は早く扶養に入ったほうが良いと思います。
必要書類は、失業保険受給の書類が必要になるみたいです。

② 年末に就労していないときは、年末調整を受けられません。
確定申告で、払った所得税を還付してもらう事になります。

ちなみに、旦那の年末調整で、あなたの収入が配偶者特別控除の範囲であれば、旦那の所得から控除を受けられるかもしれないです。退職した会社の源泉徴収票を早めに用意しておきましょう。

③ ②の確定申告された内容を基に、市役所が住民税を計算します。
なお、確定申告しなくても、勤めていた会社から市役所に法定調書という書類が送付されますので、市役所はあなたの収入を把握できます。なので、確定申告で各種控除(生命保険料控除・社会保険料控除・etc)を届けないと、高い住民税を計算されてしまいますよ。

現在支払っている国民年金・国民健康保険は確定申告で控除できますので、お忘れなく・・・
↑↑↑
追伸:あなたの確定申告で使わなければ、旦那の確定申告に使用する事もできます。
失業保険の給付制限期間中に期間内で終わる短期バイトをして、それが就職扱いになったら、「認定日」とか、関係無くなるんですか?
短期バイトはあくまで短期間のアルバイトですからそもそも就職ではありません
もし就職なら就職手当(半年以上の雇用契約)もしくは再就職手当(正社員雇用)が出ます

またアルバイトをした場合は認定日に提出する書類にアルバイトした事実と収入金額をを申告します
ざっくり言うと給付金からアルバイトで得た収入が差し引かれて支給されます(こまかな計算式があります)
ですから認定日は関係無くなりません 認定日にきちんとアルバイトの事実を申告すればよいだけです


余談ですが・・・もし申告しないで給付金を受給してしまいその事実が発覚すると
給付金も即ストップされ受給分を即返還し 不正に受給した金額の2倍の額の納付を命じられ
結局3倍の金額を返還することになります
また支払いが遅延すると延滞金も発生します
通報による発覚が多いらしいです
私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。

払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。

初めてのことでよくわからないので教えてください。
確定申告して下さい。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。

申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。

控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。

失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。

お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
無気力ニートです。

大学新卒で入った会社をうつ病により2年で退職して、4ヶ月が経ちました。


地元は仕事が少ないため、一人暮らしを続けながら就活をしています。
失業保険だけで賄えない部分を、情けないですが親に援助してもらっている状況です。ハローワークの方が退職理由を考慮して下さり、一番いい条件で失業保険を手当してくださいました。

早く就職しなければ、と思っても一週間布団からロクに出られなかったりと、人生で初めての無気力感に襲われて思うように動けません。
そんな自分に嫌気がさし、さらに落ち込むという負のスパイラルが続いてます。
就活はしてはいますが、親からしたらこんな娘に嫌気がさしていると思います。中高大とそれなりの私立ミッションスクールに通わせ、かなりの金食い虫でした。
女で一人暮らしでニートでうつ病…しかも生活費の援助まで。

お盆に帰省しますが、その時に家族で温泉旅行を計画してくれています。

こんな自分が旅行に行く資格なんてないですよね…親は私の体調や精神を案じて強くは叱りません。それもまた心苦しいです。

どうすれば無気力は治りますか。早く就職して、私が両親に旅行をプレゼント出来るくらい自立したいです。

メンタルクリニックにもう一度かかるべきでしょうか。でも通院となると、また費用もかさみます。
でも、どう頑張っても自分では何も解決出来ませんでした。

お叱りでも構いません。
知恵をお貸し下さい。
すごく境遇が似ているので驚きました。

私は歳は22歳で年下ですが、新卒で入った会社を抑欝状態により休職、そして先月退社(大学4年の11月から研修やってたのでいた期間は実質半年ほどです)しました。


私も、高校・大学と私立で金食い虫です。
地元に戻っても職がないと思ってました。
でもあと少しで死にそうな勢いだったので親に無理やりにも休職するように言われ、実家で療養し、病院にも通ってます。
最初の時は、強く叱らない親に余計自責の念がわいたり、天井を布団の上で見つめて1日が終わるような動けない日が何日もありました。

ですが、段々に、ゆっくり実家で休養したおかげで、自分のできることが増え、もうだいぶ治りかけてます。自分でもびっくりしてます。
親には申し訳ないと思いましたが、「居てくれるだけで、笑顔でいてくれるだけでいい」という言葉に救われ、治ったら働いて恩返しもしたいです。

質問者様のご両親もだいぶうつにご理解ある方のようなので、病気のときくらいゆっくり実家にいてもいいと思います。無理して頑張っても、一人暮らしだと不安定な時余計つらいです。しっかり治さないと、また同じこと繰り返しますよ。
大丈夫です。必ず治りますし、ご両親は以外にそんなふうに思ってはいませんよ。
無理しないでください。
確定申告しなきゃいけませんか?
平成24年の1月から2月まで働いていました。その後失業保険を8ヶ月受給してました まだ働いてません
郵貯保険に入ってます 申請にいかなければいけませんか? 申請した場合戻ってくるのですか?
昨年1月~2月の収入によります。

103万円未満であれば所得税は控除範囲内
98万円未満であれば住民税は控除範囲内ですので
申告の必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN