元派遣社員で早くに失業保険をもらうには?
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。

6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。

この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。

勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?

本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?

もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。

これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』

と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?


無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
1ヶ月でやめた新しい職場も、もし雇用保険とか加入があったとしても、自己都合退職でしょう。

>『転職しようと思いましたができませんでした。』
これはちがいます。
「転職したけど、職種が希望のものと違い、自己都合でやめました」が正しいのです。

それに、「転職しようと思いました」でも自己都合。
会社都合になるのは、派遣会社に次の転職先を探させたにもかかわらず、仕事につけなかった場合ですから。
「転職しようと思って辞め、もうこの派遣会社には紹介依頼しない」ということならば自己都合なのです。
失業保険についてお伺いします。
昨年会社を退職してから姉の扶養に入っておりまして、就職活動中に失業保険を受給しておりました。基本手当日額5833円90日です。
今は就職し、働いております
。ですが、失業保険の受給期間は扶養を外れるということを耳にしたことがあるのを思い出しました。
納付請求書のようなものはこなかったのですが、受給期間中の国民健康保険料を納付する必要があるのでしょうか?その場合遡って納付することはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答についてはわからないが・・・

タイトルは「失業保険について」じゃなくて「国民健康保険について」じゃないんだろうか?(´Д`)
失業保険の受給はできますか?
現在。。。
週5日
実働時間 6時間
今年の4月から11月末まで勤務予定です。

12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
(旦那さんの扶養に入っています。)
また来年の4月から同じ勤務先に勤める予定なのですが
このような場合、失業保険は受給できますか?

ちなみにお給料は月約8万円でした。
受給できるとすれば金額はどれくらいなのでしょうか?

1月~3月まで短期バイトを探した方がいいのかなぁ。

ご存じの方教えて下さい。
雇用保険は求職する人に出るものです。
退職の時点で、次の雇用が決まっているのなら、求職の必要性がないわけだから「失業」と認定されません。

仮に、「来年の4月から同じ勤務先に勤める予定」というのが約束されたものではなく、求職するつもりがあったとしても、書いてあることだけでは全く判断がつきません。
離職理由により条件が違うし、過去2年間又は1年間に存在した「雇用保険に加入していて賃金支払基礎日数が11日以上ある月」の数が問題になるからです。

〉12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
意味が分からないんですけどね。
失業保険の件で教えてください。前の会社に29年勤続し会社都合で退職致しました。現在、失業保険を申請し受給資格を得てもうすぐで最初の給付が始まる状況にあります。運よくして再就職先が見つかりそうですが、
このまま給付金を1ヶ月分もらった場合と全く貰わないで再就職した場合とでは、将来別の再就職の可能性(失業保険を受ける必要性)が出てきた場合、受給期間、受給金額の内容に差が出てくるのでしょうか?
当方の方で一番知りたい点は、今回、まったく受給を受けなかった場合、今の受給資格内容(29年勤めた実績と会社都合という理由に基づく)が、そのまま次の失業したときに持ち越しという形で受けることはできるのか、あるいは、今回は今回で消滅し、将来については新たに一から出発し(29年勤続の実績はご破算となり)、仮に次の転職先で3年勤めたとしたら、その3年分しか考慮されない受給資格の内容となってしまうのか?を知りたいところです。ハローワークに行って聞けば一番いいのですが、知っている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
一切受給しなければ、そのまま雇用保険の算定基礎期間は継続されます、消滅はしませんが、29年勤務ですので、今後、離職しても給付日数が増す訳ではありませんし、会社都合でなければ、給付日数は150日です。

今回は会社都合退職ですので、再就職手当を受給するのが得策でしょう、330日の所定給付日数があるのでは。
30日経過、300日×上限額日当(約5700円)×0.6ですので、100万を超える再就職手当が受給でき、かつ離職から1年間ならば、もし退職した場合でも、残所定給付日数を受給出来ます。
「補足拝見」
こんにちわ。
はい、一切受給せず、短期で辞めた場合は、現在申請している雇用保険の給付を受けます、6ヶ月以上勤務で解雇ならば、新たな受給資格が生じますが、6ヶ月ない場合は新たな受給資格を得ませんので、現在の雇用保険受給資格証をそのまま使うことになります。
1ケ月でも受給した場合は、3ヶ月以内ですと、再就職手当は微妙ですが、上記と同様で、330-28日=302日分の所定給付日数で再スタートです。
但し受給期間は1年です(330日の方は1年と30日)ので、全て受給出来ない可能性がありますので、再就職手当を受給した方が良いかと思います。
雇用保険の給付申請は、一旦申請すると、取り下げれないのです、取り下げるには一切受給せず、新たな受給資格を得るしかありません。
失業保険は辞職理由によってすぐにもらえない場合があるのでしょうか?
失業保険はすぐにもらえるものなんでしょうか?1年半勤めていた会社をぶっちして解雇になりました。離職票は頂いたのですが、ハローワークに持っていけばすぐにもらえるものなのでしょうか?辞めた理由によってはもらえなかったり会社に連絡がいったりするものなのでしょうか?教えてください(*・ω・)*_ _))ペコリン
離職票の離職理由はどうなっていますか?解雇にチェックが入っていればすぐもらえます。懲戒解雇になっていれば3ヶ月間の給付制限がつきます。会社に連絡というのは?

補足について:退職届を提出しての自己都合ということですから、3か月の給付制限期間がつきます。
アルバイトがばれるケースについてご質問がございます教えてください
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。

すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。

ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?

2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?

3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?

4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?

宜しくお願い致します。
〉転職先の確定申告は特別徴収です。
意味が分かりません。

1.
根本的に間違えています。
住民税の年度は6月~翌年5月です。
今年の所得に対する住民税は来年6月からの21年度の徴収です。

普通徴収の人が、なぜそういう間違った思いこみをしたのかの方が不思議ですが。

2.3.
前提を間違えているんだから、無意味な質問ですね。

4.
〉今年の住民税が来年の住民税に反映されます
なんですか、それは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN