失業保険についてですが、
3ヶ月の待機期間の間に、短期で働き1ヶ月雇用保険を払いました。
失業保険の支給途中で、就職が決まり5ヶ月雇用保険を払った所で
退職したのですが、また失業保険の手続きできますか?
3ヶ月の待機期間の間に、短期で働き1ヶ月雇用保険を払いました。
失業保険の支給途中で、就職が決まり5ヶ月雇用保険を払った所で
退職したのですが、また失業保険の手続きできますか?
>短期で働いて1ヶ月雇用保険を払いました。
というのは、雇い主の方も短期と承知の上で、
雇用保険を差し引いているのでしょうか…??
通常であれば、短期という短い間働くと決まってるのであれば、
雇用保険に加入しなくてもいいと思いますので確認したかったです。
単刀直入に言うと、できます。
しかし、5ヶ月じゃ不足なんです。
雇用保険には1つの事業所で、1ヶ月14日以上出勤が6ヶ月あると、
失業給付手当の対象となってきます。なので、5ヶ月では足りません。
でも、前職の離職票と1年以内であれば合算できるんです。
今回の離職票と、そして前職時にもらった離職票を持って、職業安定所へ
行って手続きをして下さい。
というのは、雇い主の方も短期と承知の上で、
雇用保険を差し引いているのでしょうか…??
通常であれば、短期という短い間働くと決まってるのであれば、
雇用保険に加入しなくてもいいと思いますので確認したかったです。
単刀直入に言うと、できます。
しかし、5ヶ月じゃ不足なんです。
雇用保険には1つの事業所で、1ヶ月14日以上出勤が6ヶ月あると、
失業給付手当の対象となってきます。なので、5ヶ月では足りません。
でも、前職の離職票と1年以内であれば合算できるんです。
今回の離職票と、そして前職時にもらった離職票を持って、職業安定所へ
行って手続きをして下さい。
解雇通知書に「事業不振のため解雇」と書かれていたら、ハローワークで会社都合による失業と認められますか?
上司に離職の意思を口頭で伝えたところ、書面の退職願を提出する前に、会社側から何の返答もないまま、突然解雇通知書が送られてきました。解雇通知書には、「業績不振による契約打ち切り」と書かれています。
今後受け取る離職票に、もし「自己都合による退職」と書かれていた場合、この解雇通知書をハローワークの窓口に提示することで、「会社都合による退職」と認めてもらい、失業保険給付までの3ヶ月の待機期間を解除してもらうことはできるでしょうか。
もし不可能なら、離職票に会社都合と書いてもらうよう会社に主張するつもりですが、不毛な戦いをしたくもないので、ハローワーク窓口で済む話ならそれで済ませたいと思っています。
上司に離職の意思を口頭で伝えたところ、書面の退職願を提出する前に、会社側から何の返答もないまま、突然解雇通知書が送られてきました。解雇通知書には、「業績不振による契約打ち切り」と書かれています。
今後受け取る離職票に、もし「自己都合による退職」と書かれていた場合、この解雇通知書をハローワークの窓口に提示することで、「会社都合による退職」と認めてもらい、失業保険給付までの3ヶ月の待機期間を解除してもらうことはできるでしょうか。
もし不可能なら、離職票に会社都合と書いてもらうよう会社に主張するつもりですが、不毛な戦いをしたくもないので、ハローワーク窓口で済む話ならそれで済ませたいと思っています。
本当の離職理由を会社は当然書くべきです。
離職理由が自己都合の場合、質問者様はハローワークで主張すれば、解雇通知書があるため、認められますが、次の問題として、何故会社は自己都合にしたか、ハローワークは会社に問い合わせます。
離職票は、雇用保険脱退届けと共に、会社は所轄のハローワークに提出します。
解雇を自己都合退職では、間違えましたでは、済む話ではないので(従業員解雇は、会社の規模が分かりませんが、小企業なら各種助成金を受けれなくなります)、最初から正しく書かないと、会社は余計大変です。
離職理由が自己都合の場合、質問者様はハローワークで主張すれば、解雇通知書があるため、認められますが、次の問題として、何故会社は自己都合にしたか、ハローワークは会社に問い合わせます。
離職票は、雇用保険脱退届けと共に、会社は所轄のハローワークに提出します。
解雇を自己都合退職では、間違えましたでは、済む話ではないので(従業員解雇は、会社の規模が分かりませんが、小企業なら各種助成金を受けれなくなります)、最初から正しく書かないと、会社は余計大変です。
申請中バイトについて。 私は2つバイトしていて、1つ退職し失業保険申請中です。
現在進行形のバイトをしていることを示すのに、タイムカードを認定日に持参したほうがいいですか? 一応日記に毎日時間記してますが、手書きは証拠にはならないですか?
また22日初認定日。 他の質問解答にありましたが、検索だけでは就職活動にあたらないと。
でも、受給説明会では、検索して見あったものがなければ、ハンコ押してもらい、就職活動になると行ってました。
どちらが正しいのでしょう
現在進行形のバイトをしていることを示すのに、タイムカードを認定日に持参したほうがいいですか? 一応日記に毎日時間記してますが、手書きは証拠にはならないですか?
また22日初認定日。 他の質問解答にありましたが、検索だけでは就職活動にあたらないと。
でも、受給説明会では、検索して見あったものがなければ、ハンコ押してもらい、就職活動になると行ってました。
どちらが正しいのでしょう
最初の申請の時に、もう一つのバイトについて聞かれませんでしたか?
聞かれたけど申告していないのであれば不正申告になる可能性があります。
申請から7日間の待期中に働いている日があれば待期が延長されますよ。
認定日に失業認定申告書で正しく申告すれば、タイムカード等は必要ありません。
就職活動×、求職活動です。
パソコン検索による求人検索と認めれる範囲はハローワークごとで違いがあります。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事で求人活動1回とカウントされるのでしょう。
聞かれたけど申告していないのであれば不正申告になる可能性があります。
申請から7日間の待期中に働いている日があれば待期が延長されますよ。
認定日に失業認定申告書で正しく申告すれば、タイムカード等は必要ありません。
就職活動×、求職活動です。
パソコン検索による求人検索と認めれる範囲はハローワークごとで違いがあります。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事で求人活動1回とカウントされるのでしょう。
就活先の電話番号がわからない…
現在失業保険を受給しながら就活しています
先日企業のHPからネットエントリーをしたのですが
ハロワに書類を提出する際に就活先の電話番号が必要らしく、企業のHPを見たり検索しても電話番号が出てきません
就活もこの企業の結果が分かり次第次の企業にエントリーするつもりなので活動実績はまだこの企業しかありません
この場合どうすればいいんでしょうか?
ちなみに企業に電話番号の問い合わせメールもしているのですが4日経っても連絡はないです
企業名はオンラインゲームのリ●ージュを運営しているとこです
現在失業保険を受給しながら就活しています
先日企業のHPからネットエントリーをしたのですが
ハロワに書類を提出する際に就活先の電話番号が必要らしく、企業のHPを見たり検索しても電話番号が出てきません
就活もこの企業の結果が分かり次第次の企業にエントリーするつもりなので活動実績はまだこの企業しかありません
この場合どうすればいいんでしょうか?
ちなみに企業に電話番号の問い合わせメールもしているのですが4日経っても連絡はないです
企業名はオンラインゲームのリ●ージュを運営しているとこです
最近は、仕事に邪魔な営業電話が多いために、
そもそも電話番号を公開していない会社が少なくありません。
また、オンラインゲームの会社なら、番号を公開してしまうと、
その番号に苦情や攻略法など問い合わせが多く来るのは目に見えています。
ですから、公開していないのでしょう。
メールで問い合わせるか、郵送で聞くか、直接行くかしか方法は無いと思いますが、
それでも返事をするかは向こう次第だと思います。
ですから、ハローワークに提出する書類に必要である旨をしっかり伝えることと、
その番号は一切他には漏らさないことを明記する必要があると思います。
それでも教えてくれる保証はないので、ハローワークに事情をちゃんと伝えたほうがいいです。
そもそも電話番号を公開していない会社が少なくありません。
また、オンラインゲームの会社なら、番号を公開してしまうと、
その番号に苦情や攻略法など問い合わせが多く来るのは目に見えています。
ですから、公開していないのでしょう。
メールで問い合わせるか、郵送で聞くか、直接行くかしか方法は無いと思いますが、
それでも返事をするかは向こう次第だと思います。
ですから、ハローワークに提出する書類に必要である旨をしっかり伝えることと、
その番号は一切他には漏らさないことを明記する必要があると思います。
それでも教えてくれる保証はないので、ハローワークに事情をちゃんと伝えたほうがいいです。
現在、社会人で来年から大学に通います。税金等に関して詳しい方教えてください。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
全日制(昼間)学生は失業者ではありませんので、残念ながら雇用保険の失業給付は受給できません。
所得税は4月以降収入がなければ0円です。
住民税は前年(平成21年1月~12月)の収入にかかりますので、来年の6月頃に1年分の納付書が届きます。平成22年に収入がなければ再来年は届きません。
健康保険は、親御さんが現役会社員でしたら被扶養者にしてもらえれば0円です。自分で国民健康保険に加入する場合は、今年の年収をもとに計算されますので、結構な額が予想されます。また、任意継続健康保険というものもありますので、今の会社に保険料等について問い合わせ、国民健康保険とどちらか安いほうを選ぶとよいと思います。
国民年金は減免申請ができますので、手続についてはお住まいの地域の市役所等にお問い合わせください。
所得税は4月以降収入がなければ0円です。
住民税は前年(平成21年1月~12月)の収入にかかりますので、来年の6月頃に1年分の納付書が届きます。平成22年に収入がなければ再来年は届きません。
健康保険は、親御さんが現役会社員でしたら被扶養者にしてもらえれば0円です。自分で国民健康保険に加入する場合は、今年の年収をもとに計算されますので、結構な額が予想されます。また、任意継続健康保険というものもありますので、今の会社に保険料等について問い合わせ、国民健康保険とどちらか安いほうを選ぶとよいと思います。
国民年金は減免申請ができますので、手続についてはお住まいの地域の市役所等にお問い合わせください。
関連する情報