配偶者が転勤になります。それに伴い退職しますが失業保険はいつからもらえますか?
・配偶者は4月1日での転勤辞令(東京→名古屋)
・私は7月末で退職予定。8月の夏休みを利用して引っ越し
・私の勤続年数は12年
・転居後、子供の保育園を申請しながら求職活動
こういった場合やはり自己都合となり、
7日+3カ月の給付制限がかかるのでしょうか?
どなたか分かる範囲でも教えて下さい。
よろしくお願いします。
・配偶者は4月1日での転勤辞令(東京→名古屋)
・私は7月末で退職予定。8月の夏休みを利用して引っ越し
・私の勤続年数は12年
・転居後、子供の保育園を申請しながら求職活動
こういった場合やはり自己都合となり、
7日+3カ月の給付制限がかかるのでしょうか?
どなたか分かる範囲でも教えて下さい。
よろしくお願いします。
初めに回答させて頂いた小林と申します。
批判めいた事を書いてしまった事をお詫び致します。
実は、勘違いも有るかと思いまして、顧問の労務士に確認してから
正確な情報をお知らせしたいと思い。
一旦、削除させて頂きました。
弊社の場合で回答します。
会社としては、「自己都合」の離職票を発行します。
特定理由離職者にするためには、貴方がハローワークで
退職理由について、「異議申し立て」を行います。
ハローワークから、提出書類の指示があります。
転勤辞令や経緯の説明になります。
最終的には、ハローワークの判断になりますが
特定理由離職者として、「会社都合」と同等の可能性があります。
失礼致しました。
批判めいた事を書いてしまった事をお詫び致します。
実は、勘違いも有るかと思いまして、顧問の労務士に確認してから
正確な情報をお知らせしたいと思い。
一旦、削除させて頂きました。
弊社の場合で回答します。
会社としては、「自己都合」の離職票を発行します。
特定理由離職者にするためには、貴方がハローワークで
退職理由について、「異議申し立て」を行います。
ハローワークから、提出書類の指示があります。
転勤辞令や経緯の説明になります。
最終的には、ハローワークの判断になりますが
特定理由離職者として、「会社都合」と同等の可能性があります。
失礼致しました。
Aと言う会社の失業保険をもらわないで次のBの仕事をしている場合してBの会社をやめた場合Aの時の失業保険は貰えないのでしょうか!?直前に働いていたBの会社しか貰えないのでしょうか!?
失業保険は、継続されますから、B社を退職しても、A社の実績は、累計されての計算になります。
証書の番号が違ってたら、リセットされます。
証書の番号が違ってたら、リセットされます。
現在月15日勤務の非常勤で勤めています。月9万台の本俸です。4月で65歳になります。その前の3月に退職する予定です。自己退職と会社側の退職理由とでは失業保険の支給期間が異なるとききました。
どういう風に記入をおねがいすればいいですか?辞める本当の理由は自分の理由です。
どういう風に記入をおねがいすればいいですか?辞める本当の理由は自分の理由です。
失業保険という保険はありません。。
非常勤ということですが、雇用保険の被保険者でしょうか?雇用保険の被保険者が退職(離職)し、再就職する意思がある場合に限り雇用保険から求職者給付が支給されます。
まずは、雇用保険の被保険者であるかないか、雇用期間は何年か、、、この2つがわからないと答えはつかないでしょう。
あと、退職理由はお願いして変わるものではありません。あなた自身の都合で退職するのであれば、どうやっても自己都合退職でしょう。会社都合にはなりません。
補足より、、
雇用保険の求職者給付は65歳未満(誕生日の前々日)に退職した場合に、ハローワークで求職の申し込みをし、かつ、積極的な就職活動をしているにも関わらず就職することができず、かつ失業の認定を受けた場合に給付されます。
今の被保険者期間であれば、給付日数120日と思われます。年金との調整もあります。65歳以降に退職した場合、雇用保険より高年齢求職者給付金として一時金が支給されます。こちらは50日となるでしょう。一時金ですので、年金との調整はありませんが、受給要件は求職者給付と変わりません。給付制限もあります。
どちらもどんな理由でも退職さえすれば受給できるものではありません。受給資格があっても受給者になるとは限りません。
非常勤ということですが、雇用保険の被保険者でしょうか?雇用保険の被保険者が退職(離職)し、再就職する意思がある場合に限り雇用保険から求職者給付が支給されます。
まずは、雇用保険の被保険者であるかないか、雇用期間は何年か、、、この2つがわからないと答えはつかないでしょう。
あと、退職理由はお願いして変わるものではありません。あなた自身の都合で退職するのであれば、どうやっても自己都合退職でしょう。会社都合にはなりません。
補足より、、
雇用保険の求職者給付は65歳未満(誕生日の前々日)に退職した場合に、ハローワークで求職の申し込みをし、かつ、積極的な就職活動をしているにも関わらず就職することができず、かつ失業の認定を受けた場合に給付されます。
今の被保険者期間であれば、給付日数120日と思われます。年金との調整もあります。65歳以降に退職した場合、雇用保険より高年齢求職者給付金として一時金が支給されます。こちらは50日となるでしょう。一時金ですので、年金との調整はありませんが、受給要件は求職者給付と変わりません。給付制限もあります。
どちらもどんな理由でも退職さえすれば受給できるものではありません。受給資格があっても受給者になるとは限りません。
離職票についての質問です。
健康保険証を作成した後、ハローワークで失業保険の手続きをしました。
その際、離職票のコピーをとっておくのを忘れてしまいました。
これから、離職票のコピーがなくて不都合なことはあり
ますか?
健康保険証を作成した後、ハローワークで失業保険の手続きをしました。
その際、離職票のコピーをとっておくのを忘れてしまいました。
これから、離職票のコピーがなくて不都合なことはあり
ますか?
失業保険の手続きをしたのなら、不都合になることは全くありません。
また、そもそも離職票のコピーをとっておく必要がありませんし、意味もありません。
ちなみに、次の会社で欲しいと言われても「失業保険の手続きしたのでありません」と言って問題ありません。本来、次の就職先で必要になるのは「雇用保険被保険者証」というもので、これに記載されている「雇用保険被保険者番号」というものだけが必要な情報なのです。それを確認するのに「離職票でないと駄目!」と言ってくる会社はろくな会社じゃないので、入社するのを控えた方が良いぐらいですよ。
また、そもそも離職票のコピーをとっておく必要がありませんし、意味もありません。
ちなみに、次の会社で欲しいと言われても「失業保険の手続きしたのでありません」と言って問題ありません。本来、次の就職先で必要になるのは「雇用保険被保険者証」というもので、これに記載されている「雇用保険被保険者番号」というものだけが必要な情報なのです。それを確認するのに「離職票でないと駄目!」と言ってくる会社はろくな会社じゃないので、入社するのを控えた方が良いぐらいですよ。
退職勧奨合意書というのが会社から届きました。
担当が失業保険もすぐ出るよ、みたいに言ったので、了承したら、書類が届き、
よく読んだら『雇用保険の離職理由は退職勧奨の受け入れ扱いとする』と書いてました。これって自主退職になるってことですか?
まだサインはしてません。
担当が失業保険もすぐ出るよ、みたいに言ったので、了承したら、書類が届き、
よく読んだら『雇用保険の離職理由は退職勧奨の受け入れ扱いとする』と書いてました。これって自主退職になるってことですか?
まだサインはしてません。
退職勧奨によって雇用契約を合意解約した場合は、会社都合の退職とみなされ、給付制限なく失業給付を受けることができます。
そのため、退職後に企業が発行する離職票にその旨がちゃんと記載されていれば、問題なくすぐに失業給付を受けることが出来ます。
心配な場合は、その書類が会社提出用と質問主様の保管用の2部用意されていない場合は、サインしたものをコピーを取って保管しておくと良いでしょう。
もし、退職後に離職票が送られてきた際、会社都合の退職理由となっていなければ、そのコピーを証拠にハローワークに掛け合い、会社都合として認定してもらえば良いと思います。
また、もしその書類に会社の社印や代表者印、もしくは人事部長印や総務部長印等の、会社から正式に発行された書類であることを証明するような印が無い場合は、サインする前に会社に掛け合って押印を依頼すると良いかと思います。
ご参考まで。
【追記】
補足拝見しました。
解雇予告手当も出ているのであれば、手続き面ではそれなりに信用出来る会社かと思います。
もちろん失業手当はすぐに支給されます。
ハローワークで失業の認定を受けてから7日間の待機期間を待てば、そこから受給開始となります。
どうしてもご心配であれば、その書面を持ってハローワーク窓口でご確認されてからサインしても良いかと思います。
そのため、退職後に企業が発行する離職票にその旨がちゃんと記載されていれば、問題なくすぐに失業給付を受けることが出来ます。
心配な場合は、その書類が会社提出用と質問主様の保管用の2部用意されていない場合は、サインしたものをコピーを取って保管しておくと良いでしょう。
もし、退職後に離職票が送られてきた際、会社都合の退職理由となっていなければ、そのコピーを証拠にハローワークに掛け合い、会社都合として認定してもらえば良いと思います。
また、もしその書類に会社の社印や代表者印、もしくは人事部長印や総務部長印等の、会社から正式に発行された書類であることを証明するような印が無い場合は、サインする前に会社に掛け合って押印を依頼すると良いかと思います。
ご参考まで。
【追記】
補足拝見しました。
解雇予告手当も出ているのであれば、手続き面ではそれなりに信用出来る会社かと思います。
もちろん失業手当はすぐに支給されます。
ハローワークで失業の認定を受けてから7日間の待機期間を待てば、そこから受給開始となります。
どうしてもご心配であれば、その書面を持ってハローワーク窓口でご確認されてからサインしても良いかと思います。
失業保険を貰いたいのですが勤めていた会社からは離職表1と離職表2だけ送られてきました。
離職表1には雇用保険被保険者資格喪失確認通知書がついていて被保険者番号が載っています。
この2つ
だけでは失業保険は貰えないでしょうか?
離職表1には雇用保険被保険者資格喪失確認通知書がついていて被保険者番号が載っています。
この2つ
だけでは失業保険は貰えないでしょうか?
離職票1と離職票2があれば、手続できます。
ハローワークに持参し、求職申込みをすれば、
失業保険の手続をしてもらえます。
本人確認用の免許証、写真(免許証の写真程度の大きさ)、
預金通帳、印鑑などをもってハロ-ワークに行ってみてください。
ハローワークに持参し、求職申込みをすれば、
失業保険の手続をしてもらえます。
本人確認用の免許証、写真(免許証の写真程度の大きさ)、
預金通帳、印鑑などをもってハロ-ワークに行ってみてください。
関連する情報